ウェブショップを経営してみよう
ホームページを作成する場合、その用途は非常に多彩です。
個人の趣味を前面に出したものを作ったり、ブログのように日々の出来事を綴ったり、あるいはコミュニティサイトやポータルサイトというものを作ったりと、人それぞれの目的があることでしょう。
その中で、ウェブショップを作りたいと考える人も結構いるのではないでしょうか。
現にお店を構えるとなると、かなりの費用が必要です。
但し、ウェブショップであれば、コストは全然かかりません。
サーバーと契約し、商用のホームページを吐出し、商品を確保すれば、ウェブショップの完成です。
ウェブショップ用のホームページを定める場合は、それ専用の作り方がありますが、最近では安価で引き受ける業者もいますし、自分で作るのもそんなふうに難しくはありません。
初心者には難しいかもしれませんが、ある程度インターネットを通してきた経験者であれば、体裁を取り付ける事はできるでしょう。
重要なのは、ショッピングカートの設置です。
ショッピングカートの設置がなければ、通販サイトという感じはしませんし、めったに使い勝手がよくないウェブショップになってしまいます。
ショッピングカートの設置には、特別なプログラムが必要です。
とはいえ、最近は無料のCGIを提供している所もあるので、簡単に設置できます。
ウェブショップは、元手がかからずに設置できる事から、今もすごい勢いで増えてきています。
その波に乗って、サーバーとしてお店をインターネットに構えてみてはいかがでしょう。
マネージド型サーバー
共有型と専用型に区切れるサーバーですが、それ以外にも区分けの仕方があります。
全然個人で利用する場合にはそれ程問題とならない部分ではありますが、覚えておいて損はないかと思います。
その区分方法は、管理方法による分類です。
共有と専用が筐体による区分なら、こちらは運用方法、管理方法による区分となるのです。
そうして、それはマネージド型とセルフマネージド型に分かれます。
マネージド型のサーバーというのは、サーバーの管理、運用をサーバー会社が行うタイプのものです。
従って、ユーザーの利用はサーバー会社の権限の下に行われ、利用領域には一定の制限が与えられます。
簡単に言えば、管理を任せる代わりに肝には触れないということです。
中でも「root権限」に関しての言及が受け取ることが多いでしょう。
root権限というのは、パソコンの非常に肝へのアクセス権限で、マネージド型の場合にはroot権限がありません。
とはいえ、基本的にはこのマネージド型で全く問題はありません。
サイトを運営して行く上で、不自由があるという事もありません。
従って、多くのユーザーがこのマネージド型によっています。
専門的な知識を有してあり、サーバーを最大限活用したいという人は、セルフマネージド型のサーバーによる方が良いでしょう。
それ以外の人の場合は、こちらのマネージド型の方がむしろ安全といえるかもしれませんね。
セルフマネージド型サーバー
root権限がユーザーにはなくサーバー側にあるマネージド型サーバーに対し、root権限がユーザーにあるタイプのサーバーをセルフマネージド型といいます。
その名のとおり、自分で管理を行うレンタルサーバーという事ですね。
従って、ユーザーが管理、運用を行う事になります。
この場合、サーバーに関するハードウェアやOS、あるいはネットワーク回線も提供され、マネージド型では与えられなかった権限を受け取る事になります。
それによって、マネージド型では実現できなかった様々な言語の利用や設定の変更を自由に行えます。
言語は主にPHPやRudy、Perlといったものが利用可能となるようです。
また、オプションサービスによる機能追加もかなりの種類にのぼります。
このセルフマネージド型は、簡単にいえば上級者用のサーバーです。
従って、サーバーの管理、運用の経験があることが第一条件といえます。
通常のサイトを立ち上げるだけという使い方をする場合は、このセルフマネージド型はいまいち向いていません。
価格は、マネージド型と比べるととっても値幅が広くなっています。
特に一般的な、共有型のマネージド型の場合は大体月々数百円でレンタルできますが、共有型のセルフマネージド型は3,000円のケースもあれば、3万円以上するケースもあります。
一方、専用型の場合は、マネージド型よりセルフマネージド型の方が安価だったりします。
但し、管理を自分で立ち向かう為、それに必要なコストが本当に増える可能性もあります。
仮想専用サーバーとは
いくつかあるサーバーの種類の中で、他のサーバーと一線を画しているのが、仮想専用サーバーです。
仮想専用サーバーとは、専用サーバーの管理者権限であるroot権限を持ちつつ、共有サーバーという低価格で提供されているサーバーです。
英語表記だとVPS (Virtual Private Server)となります。
仮想専用サーバーは、基本的には共有サーバーです。
従って、通常であればroot権限はありません。
ただ、このサーバーの場合、仮想的に領域を独立させる事で、他者からの影響を受けにくくするという特徴があります。
共有サーバーの場合は通常、他のユーザーと共用で使用する事で、他ユーザーとの兼ね合いによってサーバーの性能が変化します。
但し、仮想専用サーバーだとそれがない為、専用サーバーのように利用出来るのです。
仮想専用サーバーは、独自のプログラムや商用のプログラムを利用出来る他、様々な権限が受け取るので、フレキシビリティーはかなり高くなります。
従って、専用サーバーのメリットをある程度受け継いでいるサービスということになります。
のに、価格は専用サーバーより全然安価となっているので、個人ユーザーも利用出来るのです。
このように、良い事づくめのように映る専用サーバーですが、管理を自分で立ち向かう責務が出てくるので、ある程度の煩わしさがあるはやはりネックとなります。
また、専用サーバーよりはコストが抑え目ところが、共用サーバーよりは割高になります。
従って、普通に個人でホームページを作りあげる場合は、割高になるかもしれません。
関連ページ
- ホームページやブログを作ってみよう
- 有料サーバーと無料サーバーの違い、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- サーバーとプロバイダの違い
- サーバーの選び方を学ぼう、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- HPスペース容量とメール容量
- バックボーンはしっかり確認しよう、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- 独自ドメイン取得は大きなメリット
- サーバーのバックアップ体制、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- アクセス解析を活用しよう
- サポート体制はレスポンスの早さがカギ、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- 利用規約や禁止事項を確認しておこう
- お試し期間を活用しよう、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- 最近のサブドメイン事情
- サーバーにトラブルはあるか、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- より良いサーバーは国内か海外か
- 引越しを行うときの注意、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。