利用規約や禁止事項を確認しておこう
様々な選択事項があるサーバーですが、その中の一つに「禁止事項・規約」の制限が挙げられます。
つまり、利用にあたってしてはいけない事を確認する必要があるという事ですね。
基本的に、制限や制約が少ないサーバーの方が良いとしています。
それを確認する為にも、では利用規約を掴むことをお勧めします。
サーバーによっては、ソフトのインストールやサービス登録などに制限を設けている所があります。
また、転送量の制限に関しても、無制限と表記していたとしても、それはあくまで料金を支払えばという条件付きに関してがあります。
そんな制限事項は、すべて利用規約に記されています。
但し、何においても利用規約というものはなんだか読む人が薄く、結果的に禁止事項や条件を知らないまま契約してしまい人が多いようです。
サーバーにおける禁止事項は、どうしても多くはありません。
その為、弊害が発生する事も僅かのが実状です。
一際近年それでは、自由性の高さが保障されている点がサーバーの売りの一つとなっています。
但し、それは絶対ではありません。
どんな会社のサービスにも、制限や制約が存在しているとしておいた方が良いでしょう。
利用規約には、サービスの提供を受けるにあたって要が書いてありします。
目によっておく事で、予想していた以上のサービスをもらえる事もあるかもしれません。
制限や禁止事項ばかりでなく、一層理想的な環境である事が判る可能性もあるので、一読しておいて損はありません。
共用サーバーと専用サーバー
サーバーには、共用サーバーと専用サーバーがあります。
この2つにはそれぞれ特徴があり、メリット、デメリットが存在しています。
これをしっかり理解した上で、どちらを選ぶか決めると良いでしょう。
共用サーバーは、一つのサーバーを多数のユーザーが利用するタイプのものです。
アパートもののものを想像してください。
一つのサーバーを同時に複数の人が利用するので、無論容量は小さめとなります。
ただ、小さめといっても個人サイトを利用する上では全く当たり前容量の確保が十分可能です。
法人であっても大丈夫でしょう。
その為、個人はもちろん、法人も、共用サーバーが利用される頻度は大きいといえます。
一方、専用サーバーは、一つのサーバーを、一人、あるいは一個の契約者が利用できるというタイプのものです。
その為、基本的には制限はなく、自由に利用できます。
これによって、共用サーバーでは利用できなかった様々なコンテンツやサービスも利用可能となります。
しかし、ずいぶん価格はお高めです。
この2つの利用者だが、個人が利用する場合は、ひとまず間違いなく共用サーバーを選ぶべきでしょう。
個人で専用サーバーを選択するのは、全然サーバーに関する知識が長けていて、もう一度サーバーの様々な機能の使用を必要としている人のみです。
通常は共用サーバーで十分なサービスが受けられます。
それに対し、法人の場合はケースバイケースです。
何百ギガバイトもの容量が必要な場合は、専用サーバーでなければ恐ろしいかもしれません。
共用と専用のそれぞれのメリット、デメリット
共用サーバーの場合、そのメリットは何といってもコストです。
現在、サーバーはかなり格安で提供されていますが、その全ては共用サーバーです。
ひと月数百円という価格が実現するのは、共用サーバーならではといえます。
但し、共用サーバーの場合は利用できない様々なコンテンツがありますし、いまいち大きな負荷をかけられないという制約もあります。
その為、転送量にも制限が設けられますし、多くの閲覧者が回る等してその量を超えてしまうと、締め出されて利用できなくなる可能性もあります。
一方、専用サーバーの場合は、そんな心配は一切ありません。
負荷がどれくらいかかっても大丈夫ので、安心して商用利用もできます。
ただ、コストがかかってしまうのが難点です。
とはいえ、少し前まではひと月数万円くらいはしていたのに対し、今では数千円で提供している会社も出てきています。
それにより、以前は完全に法人向けのサービスだった専用サーバーも、現在では個人でも利用できるくらいの価格設定にはなっています。
単に、やけに皆を呼び込むポータルサイトやコミュニティサイトを立ち上げたいという人にとっては、専用サーバーの設置が必要となってしまう。
サーバーは、近年全然価格破壊が進んであり、利用者にとってはうれしい時代になってきています。
サービス内容も多様化しているため、価格だけでなく様々なコンテンツやサービスを見た上で決めると良いでしょう。
お試し期間を活用しよう
サーバーと契約をする前に、前もってそのサーバーがどれくらい使い勝手が良いかという事を体験してみたいですね。
そこで利用したいのが、サーバーのお試し期間です。
無論、全ての会社がこのお試し期間を採用しているわけではありません。
ただ、中には一定の期間無料でサービスを提供している業者もあります。
お試し利用の期間中に使い勝手をある程度把握し、そうしたらふむふむためて契約するという流れなら、安心して利用する事ができるでしょう。
個人サイトの場合は、ここまでする必要はないかもしれません。
サーバーの使い勝手といっても、きちんと各会社で大きく異なる事は無いのが現状だからです。
もし容量がどのくらい陥るかわからないサイトを作る場合には、そのテストも兼ねてひとまずお試し期間で試してみて、足りないようなら別のサービスや会社にするという形を取った方が、後々お金を使わずにすむでしょう。
一方、商用利用する場合は、サーバーの性能、条件、あるいは使い勝手というものがなかなか重要になってくる。
特に、どのくらいの負荷がかかるのかという事をこのテスト期間で試す事ができれば、より良いサーバーとの契約が可能となるでしょう。
ただ、商用利用するとなると、お試し期間で先ず始めるはちょい難しいかもしれません。
独自ドメインを取得していて、アドレス変更をしなくて望ましい場合は有効ですから、独自ドメインを早めに取得しておきましょう。
関連ページ
- ホームページやブログを作ってみよう
- 有料サーバーと無料サーバーの違い、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- サーバーとプロバイダの違い
- サーバーの選び方を学ぼう、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- HPスペース容量とメール容量
- バックボーンはしっかり確認しよう、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- 独自ドメイン取得は大きなメリット
- サーバーのバックアップ体制、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- アクセス解析を活用しよう
- サポート体制はレスポンスの早さがカギ、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- 最近のサブドメイン事情
- サーバーにトラブルはあるか、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- より良いサーバーは国内か海外か
- 引越しを行うときの注意、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。
- ウェブショップを経営してみよう
- 仮想専用サーバーとは、モバイルやWi-Fi、WiMAXなどの話題やネット通信関係の話題。